こんにちは、ぶこもりです。
あつ森についてTwitterを見ていたら「modが話題になっていて悲しい」とつぶやいている方をみかけて気になったので調べてみました。
この記事では、modについてとても簡単に説明と、私のmodについての感想のみとなっています。
実際にmodの世界を見たい!という方は、TwitterやYouTubeで「ACNHmod」「あつ森 mod」と調べてみてください。
modとは?
”ゲームのグラフィックや様々なデータを改造するプログラムやファイルの総称”のことです。
引用:Wikipedia
つまり、modを使用するとあつ森には本来存在しないものを追加できるようになります。
レモンの木、見たことない家具、ありえないほど大きい木…などmodの種類は様々あるそうです。
気になる方はTwitterやYouTubeで「ACNHmod」「あつ森 mod」と調べてみてください。
明らかに別世界なので、「あーこんな世界もあるんだーほへぇ」くらいに思いながら見た方が良いかなと思います。
Switchの改造もあるそう
いろいろ調べていくうちに「改造したSwitchを使って、modを入れれば島を複数作れますか?」といったツイートを見つけました。こちらも海外勢です。
それに対して詳細を知っている方が「そうです!」と言っていたのであるようです。他の方も改造Switchの話を見かけました。
翻訳でしか理解できないので、詳しくは分かりませんが改造Switchでないと使えないmodもあるそうです。

改造は絶対しないけど、1つのソフトで複数の島は普通に羨ましい。
ここまで海外勢のお話を出していますが、日本でも配布している方や海外のmodを紹介している人はいるので多少使っている方はいると思います。
modの使用はいいの?バレないの?
modの使用は、任天堂の規約違反になります。
また、任天堂にはmodなどの改造ソフトを感知するシステムがあるそうで、普通にバレて使えなくなることもあるそうです。
今回Twitterで海外勢の数名が「パッチが適用されてmodが使えない」と言っていたので、任天堂も定期的に動いているようですね。
modを使って万が一Switchに不具合が出た場合、任天堂での修理は受け付けられません。modに限らず、自分で塗装したりすることでも受け付け不可になるそうなので十分注意してください。
私のmodについての感想
前々から、あつ森でもmodがあるのは知っていましたが、海外で結構使われていることにはとても驚きました。
見たことのないものが沢山あり、正直あつ森というか別のゲームでは?と感じました。
mod自体を良い悪いで判断するのは難しいですが、私自身はあつ森では規約違反なので良くない事だと思っています。
1つのゲームの可能性を広げるという点から見れば、例えばマイクラはmodによって無限に遊び方を広げているところを見ると面白いなと思います。
マイクラの歴史は知らないので、もしかしたら揉めた時もあったのかも?
あつ森が好きだからもっと自分色に染めたい!もっとリアルに、もっとクリエイティブにという考えは共感出来ます。
でも、規約違反なこと、これからあつ森を始める方が誤解する可能性があること、何より任天堂の方達の手間になる場合があること。それを考えるとどうなのかな?と思ってしまいます。



1つのSwitchで1つの島しか作れないのはどうにかしてほしい(笑)
みなさんは、mod島を見てどう感じますか?