気になってはいるけど…と、マインクラフトをやってみたいと思っている方は多いかと思います。
今回は、ノートパソコンのSurface Laptop(2019年発売)でJava版マインクラフトが動作するのかを実験してみました。
低スペックPCでも動作するの?

結論、動くには…動きます。
ですが、家の建築を始めて少しかくつき、様々なものを作って気分が上がってきたときにカクカクし過ぎて絶望します。(笑)
・ Surface Laptop
・メモリ4GB
・CPU lntel(R)Core(TM) i5 72000U 2.50GHz 2.71 GHz
・グラフィックボードなし
Surface Laptop は特に映像系を処理するためのPCではないので、グラフィックボードを搭載していません。
CPUの中に入っているもので対応できる程度のグラフィック処理をしているそうです。
YouTubeなど動画サイトで見てマインクラフトをやってみたいと思った方は、たくさんの建築や装置を自分も作りたいと考えていると思います。
動作を軽くする設定を限界までやっても厳しかったので、同じようなPCであれば諦めたほうがいいかもしれません。
試しにやる程度ならできる
とはいえ、「ちょっとでもどんな感じか触ってみたい」という方もいると思います。
PC版のマインクラフトであれば、1度購入すれば別のPCでも使用できるので完全に損になることはないかと思います。

実際、私もsurfaceで試してだめだったので、他のPCでマイクラをやっています。
大体どこまでが普通に動作できるかというと、
- 起動する
- 木を切ったり素材を集める
- 簡単な家を1件建てる
この時点でかくかくっとし始めました。
そのうち、動物を増やす・村人を増やす・全自動畑を作ると発展してきたころにはどうにもならないほどにカクカクして、1,2マスを普通に歩くことさえもできなくなりました。
友達と二人でやってこの状態だったので、複数人で一気にいろんなものを作ったりすると、1日でひどいかくつきになる可能性が高いです。
試してみた低スペック対策


マインクラフトには低スペックPCでやる場合に、動作を軽くする方法がいくつかあります。
私も有名な動作を軽くする方法を出来るだけ試してみました。
- ビデオ設定を見直し全てを低い設定にする(項目多数あります)
- Optifine導入 軽量化Mod
途中までは上記の設定でどうにかなっていましたが、そのうちだめになりもっと設定を下げるとゲーム画面は2021年とは思えない映像で、悲しくなり諦めました。
マイクラは終わりのないゲームで、ハマるとどっぷり時間を使ってしまうゲームです。
序盤の発展がものすごく苦労するのに、発展したところでPCが動かなくなるのは本当に辛いものです。
Maincraftは様々な種類があるので、Amazonなどで購入するときはJava版・統合版などしっかり確認してから間違えのないよう購入してくださーい。